マイナンバー制度のご案内
マイナンバー制度とは、2016年1月に施行された「番号法(行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律)」に基づき、社会保障・税・災害対策の分野において、行政を効率化し、国民にとって利便性の高い公平・公正な社会を実現するための社会基盤として導入された制度です。
弊行へのご登録お手続きについて、以下のとおりご案内いたします。
マイナンバー制度の詳細については、デジタル庁や一般社団法人全国銀行協会のウェブサイトをご参照下さい。
口座管理法・口座登録法についてのご案内
2025年4月より、口座管理法・口座登録法に基づくマイナンバーに関する手続きをご利用いただけます。
※個人のお客さまのみ
口座管理法とは
お客さま(預貯金者)のご意思に基づき、当行へのマイナンバー(個人番号)のお届出(預貯金口座付番)の他、当行から複数の他の金融機関の預貯金口座へマイナンバーのお届出を行えます。
口座開設や国外送金取引等を行うお客さまに預貯金口座付番をご案内いたしますが、口座管理法に基づくマイナンバーのお届出は「任意」です。
当行や他の金融機関にマイナンバーを届出済お客さまは、相続時や災害発生時にマイナンバーを利用して、以下のお手続きをご利用いただけます。
預貯金口座付番 | ・マイナンバーの当行への付番のほか、当行から当行以外の金融機関への付番を行うことができます。 ・当行以外の金融機関への付番については、預金保険機構より郵送にて結果が通知されます。 ※原則として付番完了後に付番を取り消すことはできません。 |
---|---|
相続時照会 | ・相続人の方が、すべての金融機関(特定金融機関除く)に、被相続人の方がマイナンバーを届出されていた預貯金口座について、その有無を照会することができます。 ・相続時照会手数料:5,060円(税込) ・相続時照会結果は、預金保険機構より相続人の方に郵送にて通知されます。 ※照会により、被相続人の方がマイナンバーを届出されていた預貯金口座を保有する金融機関に、被相続人の方が亡くなられたことが通知されます。このため、金融機関によっては被相続人の預貯金口座等に係る取引の停止措置が講じられる可能性があります。 |
災害時照会 | ・災害救助法が適用される災害地域にお住まいのお客さまは、避難先等の取引のない金融機関にマイナンバーの確認書類を提示いただくことにより、取引金融機関の預貯金口座の情報を照会いただけます。 ※預貯金口座付番によりマイナンバーを届出済の預貯金口座のみ照会いただけます。 |
口座登録法とは
預貯金口座の情報をマイナンバーとともに、当行経由により事前に国(デジタル庁)に登録しておくことにより、年金、児童手当や所得税の還付金等、幅広い給付金についてスムーズな申請・給付を受けることができます。
登録する口座のことを「公金受取口座」と呼び、登録した公金受取口座の情報は、マイナポータルから確認することができます。
公金受取口座として登録できる口座は、ご本人名義の預貯金口座の1人1口座です。
お子さまの公金受取口座として法定代理人等の預貯金口座は登録できません。
① お届出が必要となるお取引(必須)
2016年1月以降、法令に基づき、以下のお取引の際、税務署に提出する法定調書などの書類に、個人番号または法人番号を記載することが義務付けられました。
以下のお取引の際は、事前にマイナンバーのお届けが必要です。
個人のお客さま | 法人のお客さま |
---|---|
・外国送金(支払・受取等)*1 (エクスプレス送金を含みます。) |
・外国送金(支払・受取等)*1 |
- *1現金での外国送金の場合は、毎回、国外送金告知書兼同意書へのご記入(マイナンバーのお届出)が必要となりますのでご注意ください。
- *22019年以降にご解約となる場合の預金は、解約時までにマイナンバーのお届出が必要となります。
- ※住民登録されている国内居住者の方は、2016年1月以降に上記のお取引をされる場合、マイナンバーのお届出がないとお取引いただけません。
② お届出のご協力をお願いしているお取引(任意)
以下のお取引の際には、法令上マイナンバーのお届出をお願いしております。ご協力をお願いいたします。
個人のお客さま | 法人のお客さま |
---|---|
・預金口座をお持ちの方 ・新規口座開設をされる方 (エクスプレス口座は除く)*1 |
・預金口座をお持ちの方(普通預金、当座預金) ・新規口座開設される方(普通預金、当座預金)*1 |
- *1新規口座開設時であっても、お客さまからすでに他の取引において個人番号又は法人番号をお届出頂いている場合は、再度のお届出は不要です。
③ ご登録時に必要な本人確認書類
個人のお客さま | 法人のお客さま |
---|---|
※①~④のいずれかをお届出ください
*マイナンバー記載のものに限ります。
|
※①~③のいずれかをお届出ください
|
当行へのお届出(個人のお客さま)
① アプリによるお手続き
必要事項のご入力
SBJ銀行モバイルアプリの以下のメニューにて、必要事項を入力してください。
設定>お客さま情報>マイナンバー情報の届出
マイナンバー確認書類のアップロード
マイナンバー届出メニュー下部の「写真のアップロード」ボタンを押して、マイナンバー確認書類の撮影とアップロードをお願いいたします。(カメラのアクセスを許可してください。)
お手続き完了
受付完了メールが届きましたら、お手続き完了です。
※当行にて登録作業がございますので、完了しましたら改めてメールにてお知らせいたします。
② ご郵送によるお手続き
記入用紙・宛名シートのダウンロード
お客さまご自身で用紙を印刷いただきますので、プリンター・A4用紙をご準備ください。
※プリンターのないお客さまは、お手数ですがコールセンターまでお問合せ下さい。「預貯金口座付番申込書兼同意書」をご郵送いたします。
以下のリンク先記載の利用目的の達成に必要な範囲において、当行が個人情報を取得し利用することに同意の上お申込ください。
※ボタンクリック後、「ポップアップはブロックされました...」と書かれた情報バーが表示された場合
- 1.情報バーをクリックし、「このサイトのポップアップを常に許可」を選択してクリックしてください。
- 2.「このサイトのポップアップを許可しますか?」とメッセージが出たら、「はい」を選択してください。
※情報バーが表示されない場合は、メニューバーの「ツール」等から本サイトのポップアップの許可または、ポップアップブロック解除を行ってください。ご利用のブラウザにより設定方法は異なりますので、ご確認のうえご対応くださいますようお願い申し上げます。
「預貯金口座付番申込書兼同意書」のご記入
必要書類のご用意
- ①個人番号カード
- ②番号通知カード+A又はBの書類※1
- ③住民票の写し※2 +A又はBの書類
- ④住民票記載事項証明書※2 +A又はBの書類
- A:下記いずれか1種類(顔写真つきの確認書類)
運転免許証、日本国のパスポート、在留カード、特別永住者証明書 等 - B:下記いずれか2種類以上
各種保険証、国民年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書 等
- ※12020年5月25日以降に発行される「個人番号通知書」は法令の改正によりマイナンバー証明書類としてご利用できませんのでご了承ください。通知カードは、2020年5月25日以降に通知カードの記載事項(氏名・住所など)に変更が生じた場合は、マイナンバーの届出にご利用できませんのでご留意くださいますようお願い申し上げます。
- ※2マイナンバー記載のものに限ります。
・付番についてのご説明(必ずお読みください)
ご郵送
「預貯金口座付番申込書兼同意書」と必要書類を同封した封筒に、印刷した宛名シートを貼付の上、当行までご郵送ください。
公金受取口座登録のお申込み
記入用紙・宛名シートのダウンロード
お客さまご自身で用紙を印刷いただきますので、プリンター・A4用紙をご準備ください。
※プリンターのないお客さまは、お手数ですがコールセンターまでお問合せ下さい。「公金受取口座登録等申込書兼同意書」をご郵送いたします。
以下のリンク先記載の利用目的の達成に必要な範囲において、当行が個人情報を取得し利用することに同意の上お申込ください。
※ボタンクリック後、「ポップアップはブロックされました...」と書かれた情報バーが表示された場合
- 1.情報バーをクリックし、「このサイトのポップアップを常に許可」を選択してクリックしてください。
- 2.「このサイトのポップアップを許可しますか?」とメッセージが出たら、「はい」を選択してください。
※情報バーが表示されない場合は、メニューバーの「ツール」等から本サイトのポップアップの許可または、ポップアップブロック解除を行ってください。ご利用のブラウザにより設定方法は異なりますので、ご確認のうえご対応くださいますようお願い申し上げます。
「公金受取口座登録等申込書兼同意書」のご記入
>必要書類のご用意
- ①個人番号カード
- ②番号通知カード+A又はBの書類※1
- ③住民票の写し※2 +A又はBの書類
- ④住民票記載事項証明書※2 +A又はBの書類
- A:下記いずれか1種類(顔写真つきの確認書類)
運転免許証、日本国のパスポート、在留カード、特別永住者証明書 等 - B:下記いずれか2種類以上
各種保険証、国民年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書 等
- ※12020年5月25日以降に発行される「個人番号通知書」は法令の改正によりマイナンバー証明書類としてご利用できませんのでご了承ください。通知カードは、2020年5月25日以降に通知カードの記載事項(氏名・住所など)に変更が生じた場合は、マイナンバーの届出にご利用できませんのでご留意くださいますようお願い申し上げます。
- ※2マイナンバー記載のものに限ります。
ご郵送
「公金受取口座登録等申込書兼同意書」と必要書類を同封した封筒に、印刷した宛名シートを貼付の上、当行までご郵送ください。